本格的にサブレーンジャングル(jg)を始める理由
始めに筆者あきらの紹介を軽くします。
私のメインレーンはミッド(mid)レーナでランクをしています。現在LoLを初めて一年と少しが経過してプラチナまでランクを上げることができました。
当然私はLoLが好きなのでエメラルド、ダイヤとどんどんランクを上げていきたいと思っています。しかしプラチナランクを年末年始で100戦ほど回して気づいてしまったのです。ランクを管谷は上げることができなそうだということに。
今までランクを回している中でアイアン時代はどうやったら勝てるのか、意味が分からないと思っていました。しかし数と座学をすることで段々とランクは上がっていきブロンズへと上がることができました。
そのブロンズ1戦目を行ったときにアイアンとほとんどレベルが変わらない、自分でキャリーができそうだと感じました。数さえランクをすれば確実に次のランクに上がることが確信できていました。
もちろんその中で思いの他相手が強くて足踏みをすることもありましたが大ブレーキをすることもなく順調にランクを上げてつい先日プラチナランクに上がることができました。
しかし年末に行ったプラチナランクで絶望しました。キャリーができそうにないと、ランクが上がりそうにないと。私は次シーズンダイヤを目指しています。その中で今までの取り組み方ではプラチナランクで一生停滞しそうだと思ったのです。
私はアイアン、ブロンズ時代に全てのレーンをプレイしたうえで迷走を重ねた結果ミッド(mid)をメインレーンに選択しました。しかし当時とは知識もプレイスキルも向上した今だからこそ見えてくるものがあると思いジャングル(jg)をプレイしてみようと思いました。
さらに現在はまだミッド(mid)レーナなため、一番かかわりが深いジャングル(jg)がミッドの成長にも適していると思いました。
余談ですがLEON代表カスタムでらいじんさんが他レーンに行ったほうがLoLが上手くなるといっていたのも後押しになりました。
ウーコンを選択した理由
私のメインレーンはミッド(mid)レーンです。その中でのピックはタリヤ、アーリー、シンドラ、フェイです。
使い方を自信をもって解説出来る程度には使い込んでいます。
ピックプールはダメージが出るメイジ、特にべた足を好んで使っています。
その結果メレーキャラクターが非常に苦手な体になってしまいました。
ファイターが苦手な理由は単純で自分と相手の強さが全く分からないからです。メイジ、遠距離キャラクターならば自分の攻撃を当てれば火力がわかるため想定以上にダメージが出たら継続戦闘、そうでなければ引くとわかりやすいのです。
逆に防御面でも同様です。どんなに育っていてもサイラスやアカリなどに近づかれたらキルされますし、メイジ相手なら一発ダメージをもらった後に判断できます。
しかしメレーファイターは違います。一回相手に突っ込んだら簡単には引くことは不可能です。そのため慎重になる必要があり、Tabで相手のビルドの確認を怠ることができません。
そのため自分のLoL力成長につながります。さらにメレーファイターは腐ったときに何をすればよいか想像もつきません。
現在の知識では育ったとしてもポークなどする時間がないためどこでダメージを出しているのかもいまいちつかめません。
さらに近づかなければならない関係上、自分と相手のフラッシュ状況も大切です。正直現在は自分のフラッシュは自衛のために使うのがほとんどでフラッシュでエンゲージすることもなければ、相手のフラッシュ報告のチャットを見ることもないためいい練習になると思いました。
極めつけにはべた足メイジをプレイしているといつもエンゲージして欲しいと思っているタイミングが非常に多いです。草むら(ブッシュ)に先に入ってほしいと思うタイミングが多いです。そんな悩みも実際に自分がやることで難しさがわかると思い、メレーファイター、難しくなく簡単そう、勝率が高いキャラクターで調べたところウーコンが出たためウーコンを選択しました。
一日目
一日目の感想は端的にいうとそもそもジャングル(jg)が難しいです。
では初めに今日やったことをまとめていきます。
基礎コンボ
基礎コンボをはじめに調べてみました。
E→AA(オートアタック)→Q→W
Eで敵に近づいてオートアタックキャンセルの次に分身を素早く出現させて分身も強化オートアタックをするというものです。
分身がのオートアタック強化をができているかを確認することでコンボの成功を確認できます。強化オートアタックはモーションが明らかに違うためそのモーションが二回出ているかを成功の目安にしましょう。
しかし実践中は分身が強化オートアタックをしているか、初めのオートアタックが出ているかいまいちわからない状態です。
そんな時はクリープに対して確実に成功しているかを確認しながらプレイをしましょう。試合中に確実にできるようになると思います。
ルーン
ビルドは統計サイトを見て征服者ビルドにしています。

征服者を今まで使ったことがないので強みを全然理解できていません。しかし配信者を見ていると征服者発動したから勝てるとよく言っているので征服者の発動を意識して次の日からプレイしたいと思います。
ちなみに一日目全然効果発動できてなさそうでした。

ビルド
ビルドは特に変更を行わず
トリニティフォース→靴→サンダードドスカイです。
靴は相手のAP、ADを見て何となく選んでいます。それ以降のビルドは黒斧、ステラック、ガーディアンエンジェルを積もうと思っているのですがそこまでゲームが進んでいないので何が強いかは後日報告したいと思います。
立ち回り
最序盤
- 序盤は特に耐久力もないため無理をしない
- CCがレベル6からしかないためガンクが刺さりにくい
- しかしEの長距離対象指定ブリンクがあるためレーナがCCを持っているとガンクは刺さる
レーナーのCCがあるとかなりガンクが刺さりやすいと実感しました。レベル6以降は特に相手にフラッシュやブリンクがあっても二回のRとEの追撃で確実にガンクは刺さります。
ファーム系とは言いながらもレーナーのCCがある場所かつ相手のプッシュウェーブであればガンクを狙うことをお勧めします。
しかしここで注意したいのは確実にキルは取れる場所にです。あくまでファーム系ジャングルのため怪しいと思ったらファームに切り替えることが成長につながります。
さらに深追いも厳禁です。ウーコンは序盤耐久力はたいです。カウンターガンクで大惨事になることがあるため深追いはしないほうが良いです。
少数戦
序盤は特に耐久力がないと先ほども述べました。フォーカスされるとかなりの確率でキルされると思います。
さらに飛び込んだ後の自衛手段がWしかありません。
私は基礎コンボのために毎回突っ込んでWを使っていましたが、その時に倒しきれずにスキルがなくなり最初にキルされることが多発しました。最初は難しいと思いますがキルできない場合、勝利を確信しない場合はWを残してヒット&アウェイをするべきと思いました。
明日試してみて結果を報告します。
集団戦
- セカンドエンゲージをする
- バックラインを狙う
他のエンゲージがいない場合はしょうがないが基本的にセカンドエンゲージが非常に強力だと感じています。ファーストエンゲージだと相手より先に自分が溶かされることが多いと感じました。セカンドエンゲージを意識しましょう。
またタンクを溶かす能力は高いわけではないため非常に強力なRとEでバックラインを狙うことがおすすめです。バックラインに到達できた時の集団戦は勝ててるように感じました。
頭の中の理想では味方がエンゲージしたところに横から入り、分身を使いバックラインと前衛両方をノックアップさせてバックラインと戦うことです。そして相手のバックラインを再発動のRでもう一度浮かせて戦いながら次のWの分身が上がったタイミングで離脱するということをしたいです。
頭の妄想では完璧だが一度もまだ成功していないので理想形ができた時にまた報告したいです。
戦績
戦績は1勝3敗という散々な成績だった。

今回の試合内容は序盤すべての試合でうまくいったと感じました。
3キル0デットの賞金がついている画面を何回もみました。しかし終盤になるにつれて毎回失速しました。何が原因なのかはわからないのでこの後リプレイを見て検証したいと思います。
そもそも試合経験が全く足りていないという自覚があるためどんどんランクを回していき、そこで得た経験を共有していきたいと思います。
明日以降の抱負
今日は座学を基本的に行いました。プラクティスモードでのコンボの練習やそもそも今どうやってジャングル(jg)を回るのかなどです。
そのため試合数を全然こなせておらず試合における動かし方をマスターできていないと思います。全然ダメージを出すこともできていないです。
明日以降は終盤についての知識を共有できるように自分が終盤まで腐らずに行けることを目標として頑張っていきたいです。
ウーコン二日目以降の体験記はこちらの記事に乗っています。守りのウルトが有用と気づけたことなど気づきがたくさんありました。